これ知ってる?
SNSの便利なところと
危険なところ
危険なところ
テレビ局も楽しいコンテンツをSNSで発信
SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略です。SNSがどんなものなのかを簡単にいうと「インターネット上でいろいろな人と交流できるサービス」のこと。SNSといえば、通話やメッセージのやりとりができるLINEや動画を配信して見ている人とコミュニケーションをとるYouTubeが有名ですよね。そのほかにも、短い動画配信が人気のTikTokや多くの人が使っているTwitter、きれいな写真を投稿して交流するInstagramなどさまざまなサービスがあります。福島中央テレビでも、それらのSNSを活用して番組やイベントを紹介したり、スタッフやアナウンサーたちがテレビ番組の裏話をしたりなど、楽しいコンテンツを配信しています。
便利で楽しいSNS!でも危険もいっぱいなので注意を!
SNSは主にスマートフォンで利用する人が多いのですが、みなさんもスマートフォンでYouTubeの動画をみたことがある人は多いと思います。小学生でも自分用のスマートフォンを持っている人の数は年々増えていて、小学校高学年では3人に1人が自分用のスマートフォンを持っていることが携帯電話会社などの調査でわかっています。中学生だと8割以上の人が持っているそうです。
仕事をしているお母さんやお父さんと連絡をとったり、アプリでゲームを楽しんだり、便利で楽しいですよね。そして、LINEで友だちとメッセージをやりとりしたり、YouTubeの動画をみたりなどSNSも便利で楽しいサービスが多くあります。その一方で、マナーやルールを守らないことでいじめが起きたり、間違った使い方をすることでトラブルに巻き込まれたりしまうことがとても増えています。
小中学生がSNSを使う場合に気を付けなければいけない3大問題は次の通りです。
①言葉によるいじめ
②画像によるトラブル
③スマートフォンの長時間使用
仕事をしているお母さんやお父さんと連絡をとったり、アプリでゲームを楽しんだり、便利で楽しいですよね。そして、LINEで友だちとメッセージをやりとりしたり、YouTubeの動画をみたりなどSNSも便利で楽しいサービスが多くあります。その一方で、マナーやルールを守らないことでいじめが起きたり、間違った使い方をすることでトラブルに巻き込まれたりしまうことがとても増えています。
小中学生がSNSを使う場合に気を付けなければいけない3大問題は次の通りです。
①言葉によるいじめ
②画像によるトラブル
③スマートフォンの長時間使用
「言葉によるいじめ」が一番多い問題です!
「言葉によるいじめ」は、LINEなどメッセージでコミュニケーションをとるSNSで多く発生します。友だちやクラスメイトの心を傷つけるような悪口のメッセージを送ると、SNS上に文字として残り続けるため、受け取った人はダメージを受け続けることになります。また、グループトークから外したり、別なグループをつくって陰口を書き込んだりして仲間はずれにしてしまうケースもあります。さらに、「既読無視」と言って、メッセージを読んでも返事をしない人に文句を言って、いじめの対象とする問題も起きています。
SNSでのやり取りは先生や親が監視することができない場合があり、子どもたちの間で問題が発生しても悩みを相談できずに解決できないこともあります。SNSは顔を見ないでやりとりするものなので、友だちやクラスメイトがショックを受けたり、悲しんでいたりする気持ちがわかりづらいことも問題です。自分がされて嫌なことはしないこと。実際に顔をみながら話せない内容のメッセージは、できるだけ送らないように気を付けましょう。
ネット上の画像や動画は消せない!「画像によるトラブル」に注意
悪ふざけの気持ちで友だちやクラスメイトのはずかしいところやいじめを受けているところを動画で撮影してSNSで配信して笑いものにするトラブルが増えています。そうした動画によるいじめも問題ですが、さらに問題なのは、インターネット上に配信した画像や動画は、一度広まってしまうと後から消すことがとても難しくなるということです。ネット上に永遠に残り続けてしまうため、将来、就職したり結婚したりするときにその画像や動画が悪い影響を与えてしまう可能性があります。
また、軽い気持ちで自分や友だちの画像をTwitterに投稿したり、動画をYouTubeで配信したりすると、誰かに住んでいる場所を見つけられてしまい嫌がらせを受けるトラブルに巻き込まれることがあります。何気なく撮ったつもりでも、気づかないうちに画像や動画に住所や電話番号、名前などの個人情報が映っている場合があり、その個人情報を使って他人が自分になりすますなど悪用されることもあります。
画像や動画をSNSで使うときは、もしかしたら誰かに悪用されるかもしれないということを考えましょう。そして、誰かをいじめたり傷つけたりする目的には絶対に使わないようにしましょう。
スマートフォンの長時間利用でテストの成績がさがる?
SNSを楽しむためにスマートフォンを長い時間使い続けることは、脳の発達をさまたげ視力や聴力に悪い影響をおよぼすことが病院の調査でわかっています。スマートフォンの使い過ぎで勉強に集中できなくなり、その結果、テストの成績がさがることにもつながりかねません。利用できる時間は、先生や親と相談して決めてください。
また、実際の会話ではなくSNSだけでのコミュニケーションにしばられ、「SNS 疲れ」や「スマホ中毒」になる子どもが増えているという問題もあります。「スマホ中毒」になると、脳の発達をさまたげ、勉強への集中力が失われるだけではありません。睡眠不足となり、身体の発達にも悪い影響をおよぼします。その結果、運動やスポーツを楽しめなくなることもあります。さらに、せっかく家族と食事をしたり友だちと遊んでいたりしても、スマートフォンにばかり夢中になって会話をしなくなることも増えています。やさしさや思いやりをなくさないよう、信頼関係をつくるためのコミュニケーションを大切にしましょう。
また、実際の会話ではなくSNSだけでのコミュニケーションにしばられ、「SNS 疲れ」や「スマホ中毒」になる子どもが増えているという問題もあります。「スマホ中毒」になると、脳の発達をさまたげ、勉強への集中力が失われるだけではありません。睡眠不足となり、身体の発達にも悪い影響をおよぼします。その結果、運動やスポーツを楽しめなくなることもあります。さらに、せっかく家族と食事をしたり友だちと遊んでいたりしても、スマートフォンにばかり夢中になって会話をしなくなることも増えています。やさしさや思いやりをなくさないよう、信頼関係をつくるためのコミュニケーションを大切にしましょう。
SNSは便利で楽しいものですが、ルールとマナーを守って使うようにしてください。