中継車
![360°カメラで中継車を探検しよう!](/img/study/lower/structure-contents/relay/pc/kv.png)
![360°カメラで中継車を探検しよう!](/img/study/lower/structure-contents/relay/tb/kv.png)
![360°カメラで中継車を探検しよう!](/img/study/lower/structure-contents/relay/sp/kv.png)
![](/img/study/lower/structure-contents/relay/common/030.jpg)
スポーツ番組で大活躍!動くテレビ局と言われる中継車とは?
スタジオを離れて、サッカースタジアムや海岸など放送設備がないところから直接番組を放送することをテレビ中継といいます。そのときに使用するのが「中継車」です。
中継車は"動くテレビ局"とも言われる自動車で、内部には副調整室と同じようなモニター画面や機械があり、複数台のカメラ映像を切り替えたりマイク音声をミックスしたりすることができます。大型中継車は町の中を走っているバスと同じくらいの大きさで、カメラを10台以上接続することができサッカーや野球、ゴルフなどスポーツ中継で活躍します。
中継車は"動くテレビ局"とも言われる自動車で、内部には副調整室と同じようなモニター画面や機械があり、複数台のカメラ映像を切り替えたりマイク音声をミックスしたりすることができます。大型中継車は町の中を走っているバスと同じくらいの大きさで、カメラを10台以上接続することができサッカーや野球、ゴルフなどスポーツ中継で活躍します。
通信衛星を使って全国のどこからでも中継できる!
宇宙空間に打ち上げられた通信衛星に電波を送り出す装置を持つ中継車を「SNG中継車」と呼びます。車の屋根の上に大きなおわんのようなアンテナを積んでいるのが特徴で、電波の届きにくい山奥など日本中のどこからでも生中継ができます。
![](/img/study/lower/structure-contents/relay/common/032.jpg)
SNGって何?
SNGとは「Satellite News Gathering」の略で、「衛星を使ってニュースを取材するもの」というような意味です。SNG中継車から送り出される映像や音声は、日本から見ると南南東の方角、赤道上空およそ3万6千キロメートルの宇宙空間にある通信衛星に送られ、そこを経由してテレビ局のアンテナで受信します。福島中央テレビの屋上にも、通信衛星からの電波を受信する大きなパラボラアンテナがあります。
中継車がなくても中継ができる?
近年はスマートフォンで使用する携帯電話回線などの通信技術が発達し、中継車を使わなくても生中継ができるようになりました。「モバイル中継」と呼ばれる技術で、携帯電話がつながるエリア内であれば、リュックで背負える送信機を使って映像を送ることがでます。中継車が入れないような狭い道路が入り組んだ町中や高層ビルの中などからも機動力のある生中継を行えます。
![](/img/study/lower/structure-contents/relay/common/033.jpg)