×

アナウンスルーム

アナウンサーブログ

徳光 雅英
徳光 雅英Masahide Tokumitsu
with a camera in Koori town 2-1
 『ゴジてれChu!』木曜恒例「ぶらカメ」のコーナー、今回は桑折町(こおりまち)にお邪魔しました。天皇家や宮家にあかつきを献上している“献上桃の郷”としても有名です。私が「ぶらカメ」でお邪魔するのは、実に5年半ぶり、2巡目です。

1巡目(2019年6月放送分)のエピソード(世界で50台しかないバイクを持つ酒屋さん、町の名所とヒメサユリ、懐かしの方と懐かしのカツ丼との再会、名物ウエスタンと週末限定カレーパン)はこちらをクリック。
銀が採掘された半田山を望む桑折町。
銀が採掘された半田山を望む桑折町。
原発事故で苦しむ農家を励まそうと10年前に天皇皇后両陛下(現在の上皇后さま)がいらした桃畑がある。
原発事故で苦しむ農家を励まそうと10年前に天皇皇后両陛下(現在の上皇后さま)がいらした桃畑がある。
 桃畑で剪定の作業をしている女性がいます。
「薬がうまくいかなくて、枝にカイガラムシがついちゃったんです。こうなっちゃうともう駄目なので、切り落としています。」
 何でもカイガラムシがつくと、果実に点々のようなものがついてしまい、出荷できないのだそう。
桃の木で作業をしている女性が…。
桃の木で作業をしている女性が…。
害虫がついた枝の処理に追われる。
害虫がついた枝の処理に追われる。
「この畑は元は阿武隈川だったんです。」
 今はその脇を流れ、護岸工事もされています。
「川だった所だからほかより土地が低いでしょ? そうすると霜などの害にあいやすいんです。」
この枝も、処理しなければならない枝の一本。
この枝も、処理しなければならない枝の一本。
この畑は元々阿武隈川だったそう。
この畑は元々阿武隈川だったそう。
 冷気が低い所に流れるからかも知れません。きょうは剪定と摘蕾(蕾を減らして、実をつける数を制限する。少なくする分、果実1つあたりに行く栄養分が増える)をお一人でするそう。作業中お話を聞かせて頂き、有難う御座いました。
美味しい果実を収穫する為に、摘蕾して実の数を減らす。
美味しい果実を収穫する為に、摘蕾して実の数を減らす。
作業中、話を聞かせて頂き感謝です。
作業中、話を聞かせて頂き感謝です。
 さて桑折町のどこを回ったら良いだろう? 地元のタクシー会社なら色々お勧めがあるかも知れない、と考えた我々は、たまたま見つけた三協ハイヤーへお邪魔します。
 すると対応して下さった従業員の首元には、蝶ネクタイが。
情報を求めに、地元のタクシー会社へ。
情報を求めに、地元のタクシー会社へ。
配車担当の男性は、蝶ネクタイのお洒落な姿。
配車担当の男性は、蝶ネクタイのお洒落な姿。
「実は社長から蝶ネクタイを付けるよう言われていまして、運転手も皆、蝶ネクタイをしています。」
 そうなんですか。それで蝶ネクタイは幾つかお持ちなんですか?
「いえ、これ一つです。会社から支給されているんです。」
 あ、蝶ネクタイは“制服”なんですね。でもなぜ蝶ネクタイなのか、社長に聞いてみたいものです。
「呼びますか? いま自宅にいると思います。背が高いんですよ。」
実は蝶ネクタイは”マスト”。
実は蝶ネクタイは”マスト”。
しかも社からの支給品だそう。
しかも社からの支給品だそう。
 実際にいらっしゃると、確かに高身長。
「182㎝あります。」
 当時は地元国体の強化指定校になっていた県立保原高校のバレーボール部員だったという社長さん。長身を生かしてさぞやアタッカーとして活躍?
「いや、ジャンプが苦手でして…。」
 えええっ!?
「セッターでした。」
社長も、蝶ネクタイが素敵。
社長も、蝶ネクタイが素敵。
高身長で元バレーボール部員として活躍。
高身長で元バレーボール部員として活躍。
 そんな社長は、どうして蝶ネクタイを社員につけるようにしたのでしょう?
「私がたまたま蝶ネクタイが好きで、蝶ネクタイをして業界の集まりに出た事があるんです。その時に『御宅は社員も蝶ネクタイをしているんですか?』って聞かれて、そういえば開業した時も蝶ネクタイをしていたので、蝶ネクタイを制服にするのも良いなと思って…。」
蝶ネクタイはご自身が好きで、つけていた。
蝶ネクタイはご自身が好きで、つけていた。
業界の会合で「社員も蝶ネクタイ?」と聞かれた事から、”制服”に。
業界の会合で「社員も蝶ネクタイ?」と聞かれた事から、”制服”に。
 ゴールドに3本の緑のラインは、
「緑の三本線って、昔は交通安全の腕章なんかによく使われていたんですね。そこからです。」
蝶ネクタイのデザインには…
蝶ネクタイのデザインには…
交通安全の願いを込めた、緑の三本線が入っている。
交通安全の願いを込めた、緑の三本線が入っている。
 そんな社長は三代目。三協ハイヤーは今年でちょうど創業100年だそう。初代が写っている写真を見せて頂くと、フォードなどの車が並んでいます。養蚕が盛んで栄えていた桑折町だったので、当時のタクシーも需要があったようです。
会社は、今年で創業100年! おめでとうございます。
会社は、今年で創業100年! おめでとうございます。
昭和初期の頃の会社の写真。
昭和初期の頃の会社の写真。
 この頃は社長の苗字の一部をとった「マツミ商會」と名乗っていて、「三協」と改名したのには、太平洋戦争が絡んでいました。
「当時国見町と伊達市(※桑折町の隣接市町)にも、それぞれタクシー会社があったんですが、戦争でガソリンが配給制になった時、三社が合併したらガソリンを配給するとなったんです。そこでうちと両町の会社の“三社”が“協働”する事になったので、“三協”となったんです。」
お洒落な車が、乗合自動車だったのだ。
お洒落な車が、乗合自動車だったのだ。
当時は「マツミ商會」という屋号だった。
当時は「マツミ商會」という屋号だった。
 戦後は桑折町の“三協ハイヤー”だけがそのまま残り、いまも地元の人の貴重な足となっています。
 そんな社長は、自宅に犬を飼っています。
「今の犬はロンって言います。前の犬はハリーだったんです。理由は…分かりますでしょ? 子ども達が『ハリーポッター』シリーズが好きで、それで付けたんです。」
 ロンは雄犬。もし雌犬だったら「ハーマイオニー」だったのでしょうか? 力の強いロンですが、普段は家の中で飼われています。
後列中央に立つのが、初代の社長。
後列中央に立つのが、初代の社長。右隣の運転手は、やはり蝶ネクタイだ。
自宅には、愛犬がいるそう。
自宅には、愛犬がいるそう。
「子どもが『外だと可哀想だから』というもので…。それまでは畳だったんですが、ロンに合わせてフローリングにしました。」
 大事にされているんですね。色々お話し頂き、有難う御座いました。
 最後に町のお勧め和菓子を尋ねると、
自宅の中で飼っている愛犬は…
自宅の中で飼っている愛犬は…
大型犬だった! 
大型犬だった! 
「すぐそこの大野屋さんの『あんぱん』か、この先の鶴田屋さんの『豆大福』ですかね。」
 大野屋さんのあんぱんって和菓子ですか?
「あんぱんって言っても、小さいお饅頭みたいなんです。」
地元お勧め和菓子店を尋ねると、2軒の候補が。
地元お勧め和菓子店を尋ねると、2軒の候補が。
大野屋のあんパンは、小さいお饅頭のようなものらしい。
大野屋のあんぱんは、小さいお饅頭のようなものらしい。
 そちらも気になりましたが、今回は王道の“豆大福”にしてみます。貴重な情報とお話を聞かせて頂き、有難う御座います。
オレンジのラインが目印。
オレンジのラインが目印。
お忙しい中、ご対応有難う御座います。
お忙しい中、ご対応有難う御座います。
 その鶴田屋に向かう途中、親子連れに出会います。桑折町に転居して間もないという親子は、
「上の子が活発で、買い物がてら外に連れ出しました。」
 そのお子さんに年齢を尋ねると、「3歳」と答えながら手でしっかり3歳と示してくれました。このお子さんが大変利発で、
親子連れに遭遇。
親子連れに遭遇。
3歳の男の子が、利発だった。
3歳の男の子が、利発だった。
「あれ、しょうかせん!」
 道路の反対側の「消火栓」の漢字表記を見事に読みます。スタッフが消火栓の意味を尋ねると、
「消防車に、水をくむ!」
と意味まで分かっています。
遠くの立て札を見て「消火栓」の漢字を読んだ。
遠くの立て札を見て「消火栓」の漢字を読んだ。
意味も分かっているのが凄い!
意味も分かっているのが凄い!
 更には別の所を指して
「あれ、ストップ! あと人が二人歩いている!」
 一時停止の標識のSTOPも読めちゃっています。漢字に英語に凄いですね。
交通標識を指さす男の子。
交通標識を指さす男の子。
STOPが読めた!
STOPが読めた!
「確かに上の子は普段からよく喋るんですけど、どこで覚えたんですかね?」
とお父さんもわが子の識字率の高さに驚いている様子。
「あの車はお母さんの車と同じ〇〇。」
 車種の具体名まで言えて、博学ぶりが溢れて止まりません。
豊富な知識がとまらない男の子。
豊富な知識がとまらない男の子。
お母さんと同じ車種の車を教えてくれた。
お母さんと同じ車種の車を教えてくれた。
「あー!」
 下の0歳児のお子さんも、お兄ちゃんの発言に参加したいようです。いやぁ、お兄ちゃんの将来が楽しみです。
(つづく)
知識が豊富ですごいね~!
知識が豊富ですごいね~!
将来、兄弟の会話はどんなレベルに達するのだろう?
将来、兄弟の会話はどんなレベルに達するのだろう?
 和菓子店には、タクシー会社社長お勧めの豆大福が! そしてお孫さんが得意のバレーでおもてなし⁉

その2「ちょっと珍しいあおばた豆の豆大福 & お孫さん、得意のバレーを披露」は、こちらをクリック。
こちらがちょっと変わった豆大福!
こちらがちょっと変わった豆大福!
お孫さんの特技は、バレー!?
お孫さんの特技は、バレー!?
全文を読む
コメントを投稿してよろしいですか?
利用規約

中テレ会員サービス(以下「本サービス」)は、株式会社福島中央テレビ(以下「当社」)が提供する、ホームページ、各種ネットサービスを対象とします。
ユーザーは本規約の内容をよくご確認頂いた上で、本サービスをご利用ください。
当社は、ユーザーが本サービスをご利用されることにより本規約の内容を承諾したものとみなし、以後ユーザーと当社との間にて本規約が適用されるものとします。

1.    本サービスのご利用にあたって
本サービスへの登録は無料で行えますが、ユーザーの端末機からのアクセス、メッセージなどの受信に必要な通信費はユーザー自身の負担となる他、一部コンテンツは有料でご利用いただくものになります。ユーザーが本サービスの利用に際して行った一切の行為、その結果および当該行為によって被った損害について、当社は何等の責任も負わないものとします。

2.    個人情報の取り扱いについて
ユーザー情報は、当社からのサービス提供または利用者のサービス向上を図るための資料(個人が特定されない統計資料)等、当社の正当な業務遂行上必要な範囲に限定して利用し、その範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。ユーザー情報自体の取り扱いについては、別途当社が定める「個人情報保護基本方針」に従い、適切に扱います。

3.アカウントの管理について
ユーザーは、本サービスのログインパスワード等の会員アカウント情報について、自己の責任において管理及び保管するものとし、第三者に開示あるいは貸与、譲渡、売買等をしてはならないものとします。アカウントの管理不十分または第三者の使用等によりユーザーに損害が生じた場合、その責任は故意・過失の有無にかかわらずユーザーが負うものとし、当社は一切その責任を負いません。

4.登録の変更・退会について
ユーザーは、登録情報に変更が生じた場合や、退会を希望する場合、当社が指定する所定の方法によって登録情報を変更または退会の手続きを行うことができます。

5.未成年による利用について
未成年者のユーザーは、本サービスの利用の一切につき、親権者等の法定代理人の同意のもと利用しなければなりません。未成年者のユーザーが、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り、または年齢について成年と偽って本サービスを使用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるための詐術を用いた場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことはできません。本規約の同意時に未成年であったユーザーが成年に達した後に本サービスを利用した場合、当社は、当該ユーザーが本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなします。

6.知的財産権について
本サービスに関する一切の特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。以下「知的財産権」)は全て当社または当該権利を有する第三者に帰属します。ユーザーは、本サービスを利用するにあたって、一切の権利を取得することはないものとし、当社は、ユーザーに対し、本サービスに関する知的財産権について、本サービスを本規約に従ってユーザーの端末機においてのみ使用できる譲渡不能の権利として許諾するものです。したがって、ユーザーは個人で楽しむ目的(著作権法第30条第1項の範囲での私的使用)でのみ本サービスを利用できます。また、ユーザーは本サービスについて当社から提供された状態でのみ利用するものとし、本サービスに関する情報の全部または一部を、当社の了解を得ずに、複製、改変、貸与、配布等により転用してはなりません。

7.ユーザーによる情報の提供やアップロードについて
ユーザーは、本サービスの利用にあたってアップロードする文章、画像、動画、音声、音楽その他の情報(以下総称して「ユーザーコンテンツ」)について、その行為における適法な権利を有していること、及びユーザーコンテンツが第三者の知的財産権、所有権その他の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。ユーザーコンテンツに関する著作権は、当該投稿等を行ったユーザー自身に留保されるものとし、事前に著作権譲渡について当社がユーザーから許諾または同意を得たものを除き、当社は当該ユーザーコンテンツに関する著作権を取得することはありません。ただし、当社は、本サービスの提供、維持、改善またはプロモーション等に必要な範囲において、ユーザーコンテンツを複製、翻案、自動公衆送信などを、無償、無期限かつ地域非限定で行うことができるものとします。ユーザーは、当社及び当社から権利を承継または許諾された物に対し、著作者人格権を行使しないものとします。

8.禁止行為について
ユーザーは、本規約の他の条項に定めるものの他、本サービスの利用にあたって、以下の行為またはそのおそれのある行為を行ってはならないものとします。
(1)他のユーザー、当社または第三者に不利益または損害を与える行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)法令に違反する行為
(4)当社の書面による事前の承認を得ずに、本サービスに関連して営利を追求する行為
(5)当社による本サービスの運営を妨害する行為
(6)本サービスの信用を失墜、毀損させる行為
(7)当社の承認した以外の方法で本サービスを利用する行為
(8)本サービスを譲渡、貸与、公衆送信、使用許諾する行為
(9)本サービスを複製、翻案、編集、改変する行為
(10)コンピュータウイルス等を本サービスで利用し使用をしたり、第三者に提供したりする行為、あるいはそのおそれのある行為
(11)その他、当社が不適切と判断する行為 

9.免責事項について
当社は、本サービスに関する情報およびデータの正常性、信頼性、正確性を保証するものではありません。本サービスにかかる情報によりユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、その損害についていかなる責任も負いません。また、当社は、本サービスの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故、ユーザー間またはユーザーと第三者の間において生じたトラブル、その他の事故等による全ての損害についても、いかなる責任も負いません。

10.損害賠償について
本規約に違反して権利侵害等の問題が発生した場合、ユーザーは、自己の負担と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑または損害を与えないものとし、仮に当社に損害を与えたときは、当社に対して当該損害の全てを賠償していただきます。

11.当社による本サービスの提供中止について
当社は、ユーザーが本規約に違反した場合、当該ユーザーに対してあらかじめ通知することなく、本サービスの全部または一部の内容の提供を中止することができるものとします。当該中止についてユーザーに損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

12.本サービスの変更・一時中断・廃止について
当社は、本サービスの内容を必要に応じて変更することがあります。また、メンテナンスや内容更新のため本サービスの提供を一時中断、あるいは本サービスの廃止を行う場合があります。当該変更または一時中断、廃止によってユーザーまたは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はいかなる責任も負いません。

13.本規約の改訂
当社は、随時本規約を改訂できるものとします。当社は本規約を改訂した場合、その都度、改定後の本規約を掲示することによってユーザーに告知するものとし、改定後の本規約は当該掲示の時点で効力を生じるものとします。

14.準拠法、協議、管轄
本規約の解釈および運用は日本法に準拠します。 本サービスに関連してユーザー、当社ないし第三者との間で疑義、問題が生じた場合、その都度誠意をもって協議し、解決を図るものとします。 協議によっても疑義、問題が解決しない場合、これらに関する紛争は当社の本社所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所とします。
 
附則
本規約は2022年9月30日から実施します。