2025.03.05
desserts after bathing in Kitakata city, memories in Niigata prefecture and encounters in Koori town
毎月第1・第3水曜日に新潟と結ぶ「ばんえつ横断お国自慢!」で、今回は温泉地で楽しめるお手軽グルメをご紹介しました。温泉の入浴シーンがある関係で男性アナが担当するのですが、今回は代打ではなくディレクターからのご指名を頂戴し、私がリポートを担当しました。
今回はそのこぼれ話を少々。
今回はそのこぼれ話を少々。
![]() 温泉とグルメを楽しむ企画をリポート。 |
今回お邪魔したのは、喜多方市の温泉です。喜多方市はラーメンで有名な所ですが、飯豊連峰の伏流水に恵まれ、米や酒も美味しい所でもあり、また温泉も楽しめます。
![]() これは私が嘗て朝の情報番組で中継した「食堂なまえ」の極太手打ちラーメン。 |
旧熱塩加納村の熱塩温泉は、開湯約600年。その名の通り、「熱」くて「塩」分があるのが特長で、その温泉を煮だした塩は、「山塩」として特産となっている程。
泉質としてはナトリウム・カルシウム塩化物泉で、体の芯から温まり、「子宝の湯」とも呼ばれています。
泉質としてはナトリウム・カルシウム塩化物泉で、体の芯から温まり、「子宝の湯」とも呼ばれています。
![]() 熱塩温泉の「山形屋」。これでも雪は”沈んだ”そう。 |
![]() 露天風呂を楽しむ。 |
また温泉宿の「山形屋」は、実は戊辰戦争で敵味方関係なくけが人の手当てに尽力した事で知られる瓜生岩子の生まれた家(母方の実家)でもあります。こちらは日帰りでの入浴も可能で、無色透明。入っているだけでつるっとする感じの湯で、何とも気持ちが良い。
![]() 実は瓜生岩子の生家。 |
![]() 瓜生岩子もこの温泉を楽しんだのだろうか。 |
そして熱塩温泉に程近い道の駅「喜多の郷(きたのさと)」には、温泉施設「蔵の湯」があるだけでなく、お手軽グルメがあります!
![]() 道の駅「喜多の郷」。駐車場は除雪されている。 |
![]() 道の駅併設の「蔵の湯」。 |
「蔵の湯」は、この施設専用の源泉を持っています。単純泉ですが、ちょっとだけ黄色味がかっていて、これが実に暖まるお湯で、撮影用には5~6分しか入っていなかったのですが、汗が噴き出して、こちらの湯のせいか、はたまた山形屋の湯と合わせた効果が出たのか、いやいや暖まりました。
![]() 露天風呂。結構広い。 |
![]() 今の時期は雪見風呂としゃれこむ。 |
そしてこちらで頂けるお手軽グルメが、湯上りプリン(450円)と湯上りかき氷(600円)です。
湯上りプリンは、マスカルポーネチーズで喜多方ラーメンの麺を、カラメルをみたらし風にして醤油味のスープを表現。黒コショウまでかける念の入れようです。
プリンの卵とマスカルポーネチーズの2つのコクが合わさって、奥深い味わいが生まれます。そこにみたらし風醤油味のカラメルの塩味も合わさって、プリンの甘さが引き立つ組み合わせとなっています。
湯上りプリンは、マスカルポーネチーズで喜多方ラーメンの麺を、カラメルをみたらし風にして醤油味のスープを表現。黒コショウまでかける念の入れようです。
プリンの卵とマスカルポーネチーズの2つのコクが合わさって、奥深い味わいが生まれます。そこにみたらし風醤油味のカラメルの塩味も合わさって、プリンの甘さが引き立つ組み合わせとなっています。
![]() 湯上りプリン(450円。3月15日販売開始)。 |
![]() マスカルポーネチーズは、麺をイメージ。 |
そして湯上りかき氷、今回は桜シロップバージョンです。イメージは桜餅のかき氷版といった感じでしょうか。桜の葉が入っているので桜の香りもし、かき氷が雪どけのような感じでシロップと溶け合っていきます。喜多方市は旧日中線のしだれ桜が有名な所。そこをイメージしています。
![]() 湯上りシロップ、こちらは期間限定桜シロップバージョン。 |
![]() 喜多方は米・酒が美味しいので、枡にのせて提供される。 |
開発したのは「喜多方市の良さを詰め込んで、“特産”を作りたい」との思いから。
何より温泉で火照った体を“整える”感じで、寒い時期にも温泉の後なら十分あり。これで寒い外に出てもヒートショックを緩和できる?かどうかはともかく、熱い体にかき氷の冷たさがしみて、かき氷のさっぱり感も湯上りにぴったりです。
何より温泉で火照った体を“整える”感じで、寒い時期にも温泉の後なら十分あり。これで寒い外に出てもヒートショックを緩和できる?かどうかはともかく、熱い体にかき氷の冷たさがしみて、かき氷のさっぱり感も湯上りにぴったりです。
![]() 開発への想いを語る関係者の男性。 |
![]() 一足早く、湯上りかき氷を作って頂いた。 |
湯上りかき氷は「蔵の湯」のみで食べられますが、湯上りプリンは「蔵の湯」は勿論、隣接する道の駅「喜多の郷」、また温泉繋がりで「いいでのゆ」など喜多方市内の温泉施設でも食べられるという事です。
なお今回は先取り情報だったので、湯上りプリンは3月15日新発売、湯上りかき氷は4月からのスタートという事です。
喜多方にいらしたら、ラーメンも勿論好いですが、ちょっと足を延ばして温泉を楽しんだり、お手軽グルメで喜多方の良さを味わったりしてみてくださいませ!
閑話休題。
新潟のキャスターの一人が、テレビ新潟の須山司アナです。実は彼とはスポーツや朝の情報番組で何度もご一緒しているアナで、先日新潟に遊びに行った際には名物「半身揚げ」の美味しい店で新潟の酒を酌み交わしました。
なお今回は先取り情報だったので、湯上りプリンは3月15日新発売、湯上りかき氷は4月からのスタートという事です。
喜多方にいらしたら、ラーメンも勿論好いですが、ちょっと足を延ばして温泉を楽しんだり、お手軽グルメで喜多方の良さを味わったりしてみてくださいませ!
閑話休題。
新潟のキャスターの一人が、テレビ新潟の須山司アナです。実は彼とはスポーツや朝の情報番組で何度もご一緒しているアナで、先日新潟に遊びに行った際には名物「半身揚げ」の美味しい店で新潟の酒を酌み交わしました。
テレビ新潟の須山アナ(のプライベート)。 |
半身揚げを挟んで記念写真。 |
今年は雪の多い新潟ですが、新潟市内はそれほどでもなく、翌朝は、私の好きな漫画の一つ『パタリロ!』の原作者、魔夜峰央氏など新潟出身・ゆかりの漫画家を紹介する「新潟市マンガの家」に行ったり、万代シティバスセンターにある立ち食い蕎麦店「名物 万代そば」のカレーを食べに行ったり(因みに580円の普通盛りは、ライスもルーも結構たっぷり。女性の場合は450円のミニという選択肢もありです。とろみのしっかりしたカレーは、スパイスも効いていて、なかなかに美味しかったです)。
新潟市マンガの家の内部。パタリロが漫画の世界から飛び出してくる⁉ |
これが噂のカレー。結構ボリュームがある。 |
また彌彦神社では旅の安全を祈願。石を持ち上げた時に軽く感じると願い事がかないやすいと言われる石を持ち上げ、同じ敷地内にある十二社では勝負運や仕事運が上がるよう勝神社や草薙神社もお参り。
この鳥居の奥に彌彦神社がある。 |
こちらは二礼四拍手一礼が作法。 |
帰りにはパンダ焼き(私が買ったのは、粒あんとクリームチーズ)で、もっちりした皮と甘い・しょっぱいの無限ループを楽しみ、
弥彦駅と彌彦神社の間にある「分水堂菓子舗」。 |
パンダ焼き(片方は食べかけ)。ちょっと可哀想だが、美味しい。 |
雪深い長岡では、戊辰戦争を戦った河合継之助(最後は銃弾を受け、会津の只見に逃れた末に死亡)の記念館や、
長岡市には、歩道に軒をせり出して通行路を確保する「雁木(がんぎ)」が見られる。 |
河合継之助記念館。映画『峠』の資料も充実。 |
太平洋戦争を戦った山本五十六連合艦隊司令長官(実は奥様が会津出身)の記念館で、撃墜された戦闘機の左翼の実物を見、近くの山本五十六の生家(復元)を観に行きました。さすがに大雪でも見る人がいたらしく、生家前までは踏み固めてありましたが、
山本五十六記念館。実物の翼は圧巻。 |
生家(復元)は、雪に囲まれていた。 |
生家跡に作られた「山本記念公園」には雪が高く積もっていて、山本五十六の胸像も台座部分がかなり雪の中に。これはこれで貴重な観光をしてきました。
公園の入り口の門柱も、大雪に埋もれている。 |
奥の五十六像は、胸像だけで1.16mあるらしい。台座がだいぶ埋まっている。 |
さて、私はあすも「ぶらカメ」でリポーターを担当します。今回は献上桃の郷、桑折町(こおりまち)です。
あすの「ぶらカメ」は桑折町篇。 |
自転車に乗っている子が利発だった。 |
あす3月6日(木)午後3時50分からです。お楽しみに!
元気なワンちゃんに… |
怖がりな猫ちゃんも(どれが放送されるかは、私もまだ知りません)。 |
全文を読む