2024.06.13
with a camera in Furudono Town 2-4
「ぶらカメ」古殿町篇その4です。
その1 「笑う犬?ハル吉くん & 古殿町で見つけたフラガール⁉」は、こちらをクリック。
その2「校庭で遊ぶ子ども達 & 校庭を整備するお父さん・おじいちゃん」は、こちらをクリック。
その3「取材NG、でも救世主は常連さん! テレビ初取材、古殿町の和菓子の名店“山形屋”」は、こちらをクリック。
その1 「笑う犬?ハル吉くん & 古殿町で見つけたフラガール⁉」は、こちらをクリック。
その2「校庭で遊ぶ子ども達 & 校庭を整備するお父さん・おじいちゃん」は、こちらをクリック。
その3「取材NG、でも救世主は常連さん! テレビ初取材、古殿町の和菓子の名店“山形屋”」は、こちらをクリック。
創業80年以上の和菓子の名店「山形屋」をお暇しようとしたところ、
「撮影は終わりましたか。」
と話しかけてくる子ども達が。実はずっと道路の向かい側から視線は感じていました。
「カメラをもって取材しているなと思って…。」
ご自宅のお母さんから取材許可を得て、話を伺います。
「撮影は終わりましたか。」
と話しかけてくる子ども達が。実はずっと道路の向かい側から視線は感じていました。
「カメラをもって取材しているなと思って…。」
ご自宅のお母さんから取材許可を得て、話を伺います。
我々の取材が気になっていた兄弟2人。 |
お母さんの許可を得て撮影開始。 |
2人は小学5年の双子の兄弟。二人はいま剣道を習っているのだとか。私も高校時代剣道部だったのですが、剣道少年にはぶらカメではなかなか出会えません。そこで素振りを見せて頂きました。
少年達と私とは、剣道と言う共通項が! |
竹刀を持ってきてもらった。 |
まずはお兄ちゃんから。得意技は面だそうです。これくらい離れれば良いかな…。では素振りをお願いします!
そうして振り下ろした瞬間…ぱしっ!! 何とカメラを直撃!
そうして振り下ろした瞬間…ぱしっ!! 何とカメラを直撃!
中段の構えから… |
振り下ろしたところ…ばしっ! |
そうです、素振りをする時は奇数回目は一歩前に出るんでした…。さすが、相手の狙いを捉えました。
ま、竹刀自体は軽いので、カメラは問題なし。
弟さんは更に少し離れて…。得意技は胴だそうですが、
ま、竹刀自体は軽いので、カメラは問題なし。
弟さんは更に少し離れて…。得意技は胴だそうですが、
恐縮する皆さん。大丈夫です! カメラなんで←おいおい。 |
弟さんとは距離を取って… |
面の素振りも決まっています。二人ともなかなか稽古を積んでいるようです。
振り上げて… |
面! 一本!! |
「二人が試合に出ているのを見た時には、涙が出て来ました。」
と話すお母さん。いまは週2回稽古に通っていて、中学には剣道部もあるとの事。将来も楽しみです。
お母さん曰く二人は双子でも性格が全く違うようで、お兄ちゃんは「お料理を作ったり運んだりして、よくお手伝いをしてくれ」て、弟さんは「明るくてムードメーカー的存在」だそう。
と話すお母さん。いまは週2回稽古に通っていて、中学には剣道部もあるとの事。将来も楽しみです。
お母さん曰く二人は双子でも性格が全く違うようで、お兄ちゃんは「お料理を作ったり運んだりして、よくお手伝いをしてくれ」て、弟さんは「明るくてムードメーカー的存在」だそう。
双子でも兄弟で性格が違うそう。 |
見た目はそっくりなんだけどね。 |
お兄ちゃんの夢は警察官。
「悪い人をつかまえたいから。」
警察官になるには確か柔道か剣道を会得する必要があった筈。ちょうど良かったかも。
弟くんの夢は、「農業」。どなたか農業をやっている方がいるのでしょうか?
「この子の祖父が農作物を育てていて、その様子を見たり、手伝ったり、食べたりしているものですから…。」
きっとおじいちゃんの作る野菜が美味しいんだね。
「悪い人をつかまえたいから。」
警察官になるには確か柔道か剣道を会得する必要があった筈。ちょうど良かったかも。
弟くんの夢は、「農業」。どなたか農業をやっている方がいるのでしょうか?
「この子の祖父が農作物を育てていて、その様子を見たり、手伝ったり、食べたりしているものですから…。」
きっとおじいちゃんの作る野菜が美味しいんだね。
お兄ちゃんの夢は警察官。剣道が活きるぞ! |
弟さんの夢は農家。鍬を振り下ろす時、剣道の稽古が活きるぞ! |
いつも朝から4チャンネルを見て下さっているそうで、きょうの放送も見てくれたかな? 声を掛けてくれて有難うね。
更に町をぶらぶらしていると、路地の先に…分かります? 大きなお地蔵様がいるではありませんか。
更に町をぶらぶらしていると、路地の先に…分かります? 大きなお地蔵様がいるではありませんか。
声を掛けて下さり、有難う御座いました。 |
坂道の途中に、大きなお地蔵様⁈ |
お地蔵様というと、もっと小さいイメージですが、お地蔵様本体だけでも2mはあるでしょうか。頭には苔むしてちょっと髪の毛が生えているような感じ。
見上げる高さのお地蔵様。 |
頭には少々苔が…。 |
でも奉納した方の名前も読めない位ですし、表面もだいぶ凹凸があって、かなり古いもののようです。お地蔵様と言えばお寺は無いか探したら、坂の上にあるようです。
地元の有志が奉納したようだ。 |
表面を見ると、だいぶ昔のお地蔵様⁉ |
お地蔵様から暫く坂を上った所に山門がありますが、本堂はまだ先のようです。
お地蔵様の奥に、山門が見える。 |
立派な山門だ。 |
奥に、大層立派なお寺があります。龍薹寺(りゅうたいじ)という、曹洞宗のお寺です。
尋ねた所、
「確かにうちのお地蔵様です。昔は山門もあったのですが、いまはどかしたので、お地蔵さまだけ立っているんです。」
尋ねた所、
「確かにうちのお地蔵様です。昔は山門もあったのですが、いまはどかしたので、お地蔵さまだけ立っているんです。」
お寺の本堂。歴史がありそうだ。 |
やはりお寺のお地蔵さまと判明。 |
こちら延命地蔵尊は約130年前に造られたそうで、東日本大震災でも倒れなかったそうです。千年に一度の危機の際も、常に町を見守り続けています。
因みに本堂に一番近い山門の所に牛がありますが…
「うちの守り本尊です。」
因みに本堂に一番近い山門の所に牛がありますが…
「うちの守り本尊です。」
東日本大震災も乗り越えたお地蔵様だった。 |
本堂に近い所に、両脇に牛が…。 |
何でも丑年生まれの方などは撫でていく方もいらっしゃるそう。
こちらは娘さんとその息子さんで、息子さんで二十七世になると言います。
こちらは娘さんとその息子さんで、息子さんで二十七世になると言います。
干支が丑の方が撫でていく事も…。 |
話を伺うと、歴史の古さがうかがえる。 |
それだけ歴史のあるお寺の本堂には、立派な籠があります。
「寺の裏にお殿様が住んでいらして、そのお殿様がこの籠にお乗りになったとか…。」
寺だけでなく、町の歴史も感じられました。
「寺の裏にお殿様が住んでいらして、そのお殿様がこの籠にお乗りになったとか…。」
寺だけでなく、町の歴史も感じられました。
本堂内には、お殿様が乗ったとみられる籠も! |
本堂内(特別に許可を得て撮影しております)。 |
楓の新緑が目に眩しかったのですが、秋はまた美しいのでしょうね。貴重なお話、有難う御座いました。
秋も美しいんだろうなぁ。 |
突然なのに取材させて頂き、有難う御座いました。 |
これで今回の放送分の撮影はOKと思って帰ろうとしたところ、こちらを見て下さっている方々が。
「写真撮るコーナーでしょ?」
と分かっていらっしゃる方も。何でも山菜採りをしてきたそうで、ワラビと蕗がとれたそうです。
「写真撮るコーナーでしょ?」
と分かっていらっしゃる方も。何でも山菜採りをしてきたそうで、ワラビと蕗がとれたそうです。
またまた「ぶらカメ」をご存じの方に遭遇。 |
仲間で山菜採りをしてきたそう。 |
山菜の生育具合を尋ねると
「今年は結構良い年だと思います。」
との事。おひたしにでもするのでしょうか、羨ましいですね。
次回はこの週末に、喜多方市出身の俳優・児玉磨利さんが、泉崎村にお邪魔します。どうぞ宜しくお願い致します。
「今年は結構良い年だと思います。」
との事。おひたしにでもするのでしょうか、羨ましいですね。
次回はこの週末に、喜多方市出身の俳優・児玉磨利さんが、泉崎村にお邪魔します。どうぞ宜しくお願い致します。
ワラビが”豊作”! |
今年の古殿町の山菜は、育ちが良いようだ。 |
全文を読む